うたうポリゴン

魔王K++(ケープラ)のポータル兼個人ブログ

令和の会食禁止令が始まるかもしれないという話

 中居正広・フジテレビ女子アナ上納システム問題が年末年始からずっと炎上している。少なくとも飲み会レベルの「接待」は常態化していたようだ。悪手につぐ悪手で、フジテレビ社長は非難囂囂、中居正広は芸能界引退。スポンサー企業が番組でなく「局」に対して離れるという前代未聞の事態である。フジテレビは前々からネット民のヘイトを買っていたので、高みの見物・メシウマな人も多いだろう。だが、この件は我々一般人にも波及する可能性があるのだ。
 少し未来の話をすると、これからフジテレビは調査をして報告、再発防止策を出すことになる。で、それって結局「社外の人間との会食は全面禁止」しかないのではないか。私的な合コンなどはOKだが、仕事関係者での会食、現場以外での接触は原則NGだと。現場=会議室などを使った軽い打ち上げ程度ならギリOKかもしれない。また、人数が大勢いるならOKにしてもよさそうだが、中居正広の件は「最初は何人か参加予定だったのが全員ドタキャンして二人きりにされた」という騙し討ちだった。これを考えると、人数での規制は無意味と言える。

 この波は大企業全般に来るかもしれない。コンプラではないが努力義務のような形で。私が働くIT、SI業界は特に会社の違う人間のチームで仕事をしているから、チームの飲み会ができなくなってしまう。どこの業界でもイマドキ派遣・非正規あるいはアルバイトを使っていない企業の方が少ないだろう。社外の人間との飲み会禁止、だとテレビ業界に限らず、会社としては「取引先」だが、現場レベルでは「同僚」の相手とも飲み会ができない。
 とはいえ、テレビ業界で言うと権力のある相手=MC芸能人との接触はちょっと違うんじゃないのと、外野としては思ってしまう。そしてそれは、テレビ業界だと社内でも起こりうる。局のプロデューサーと女子アナというのは、同じ局員だが使う側と使われる側の関係になる。露骨な権力関係だ(局のタレント=アナウンサーという職業が改めて問われる)。アナウンス部内の飲み会であれば権力性はほぼないと言えるが、こういうケースを考えると(女子アナの起用がどのようにされるのか知らないが、普通に考えて指名はあるだろう)、今回はたまたま芸能人が加害者(プロデューサーは上納する側【1.28追記】事件当日の会食には関わっていなかったと文春も訂正していたが、それ以前の会食はあり、連絡先交換などのお膳立てはしていたと見ていい)だっただけで、そういうことは権力構造がある限り起こりえる。もちろん男女が逆のケースも。では同性者だけならばOKかというと、同性愛者を考えるとそこにもセクハラや性加害はありえる(ジャニ問題がまさにそれ)。

 関西テレビの大多社長(当時フジテレビ専務)も、フジ・メディアHDの金光社長も会見で「(社外の人との)会食は普通にある。それが悪いこととは思わない」というようなことを言っていた。しかし「会食」をきっかけに起きた事件なので、そこを規制する以外に再発防止策は存在しない、というのが私の結論である。そしてそれは、フジテレビだけでなく少なくともテレビ業界には波及する。マスコミ業界、芸能界全般もおそらくそうなる。それ以上どこまで広がるかは未知数だが、そういう可能性を考えると、この件は我々一般人にとっても全くの他人事ではないのだった。